仮想通貨取引所の手数料を調べていると、「maker手数料」と「taker手数料」というものがあることに気づきます。
maker手数料のほうが安いので、できるならmaker手数料で取引したいところ。
maker手数料とtaker手数料の違いを端的に言うと、
- taker手数料:成行注文、または指値注文ですでに板にある価格を指定し、すぐに取引ができたとき
- maker手数料:指値注文を行い、板に自分の注文が並んだとき
「???」となった人も大丈夫。わかりやすいように、画像を交えながら解説していきますね。
目次
ゴリわかくん
【最新版】 人気の取引所ランキング |
|
---|---|
![]() |
|
感動する使いやすさ! アルトFXも完備! 日本のド定番取引所! |
公式HP |
![]() |
|
手数料が全て無料! TVCMで話題を独占! |
公式HP |
![]() |
|
最大レバレッジ100倍! 取引量が世界一! |
公式HP |
大切な資産を失うリスクがあるので、
必ず複数の取引所に登録を!
maker手数料、taker手数料の違い
仮想通貨の取引方法には「店頭取引」と「板取引」の2通りがあります。
店頭取引は、取引所と直接コインを売買する取引形式のこと。
対して板取引は、注文板を介してユーザー同士で売買する形式のことです。
なのでビットポイントで購入するとお得に購入することが出来るということですね!
taker手数料とは
まず売り板と買い板について理解しましょう。
売り板にずらっと数字が並んでいますね。これは「この価格で売りたい!」という人たちの指値注文を表しています。
自分がこの板からコインを買いたい場合、注文方法は2つあります。
1つは、指値注文で売り板より下の価格を指定して、価格が下がってくるのを待つ方法。
そしてもう1つは、すでに売り板に並んでいる価格を指値注文で指定する方法、または成行注文する方法です。
板に並んでいる価格ですぐに取引する注文方法。今すぐ買いたい、売りたいときに便利。
線より上の価格で注文、つまり売り板に並んでいる価格で注文すれば、すぐにコインを購入できます。その価格で売りたい人がすでにいるわけですから。
そしてこの場合は「taker手数料」が発生します。「take」は直訳すると「取る」という意味。板にすでにある注文を取ってくる、とイメージするとわかりやすいかもしれません。
maker手数料とは
maker手数料は、売り板(買い板)にない価格で指値注文をし、その注文が成立したときに発生します。これも画像で見てみましょう。
売り板に注文が並んでいますが、「こんな高い価格では買いたくない。もっと安く買いたい!」という場合、売り板にある価格より下の価格で注文を出すことになります。
このケースでは、取引はすぐには成立しません。その価格で売りたい人がいないからです。なので、取引が成立するまで自分の注文は「買い板」に並ぶことになります。
「make」は作るという意味。注文板に自分の注文を作る、というのが名前の由来です。
そのあと価格が変動し、自分の注文が成立した場合には「maker手数料」になる、というわけですね。
なぜmaker手数料のほうが安い?
なんでmaker手数料のほうが安いのか、理由が気になるところです。
自分もはっきりとした理由はわからないんですが、おそらくmakerは取引の流動性を作るために必要な存在だから、だと考えています。
板取引に慣れてくると、注文板の状況を見ながら指値注文を出すことができるようになります。もし、全員がtakerとして取引していると、注文板には全く注文が乗らないことになります。
これでは価格がここからどう動きそうなのか、自分の注文する価格帯に売り手、買い手がいるのか見当がつきません。
注文板にある程度注文が並んでいるのは、取引をスムーズに行ううえでとても重要です。
makerはその状況を作り出すことに貢献しているので、そのぶん手数料が安く設定されているのではないでしょうか。
maker手数料とtaker手数料ではどのくらい金額が違う?
ザイフでは、maker手数料とtaker手数料には0.1%ほどの違いがあります。これでどのくらい手数料に差が出るか計算してみました。
100万円分購入したとすると、手数料の違いは1,000円。10万円分なら100円ですね。
無視できるようなできないような微妙な金額です。このくらいなら、あまり意識しすぎる必要はないかもしれませんね。
手数料が安い取引所
結論から言うと、ザイフがおすすめです。ザイフの手数料はこんな感じ。手数料がマイナスというのは、取引すれば逆にお金が返ってくることを意味します。
手数料の安さだけで比較するとbitbank(ビットバンク)が一番なのですが、誤差レベル(0.1%とか)であるうえ、取引高が少ないのがネック。
スムーズに取引したいならザイフのほうが便利です。
コインチェックや、ビットフライヤーの「販売所」で購入すると、3%以上の手数料がかかります。
(ビットフライヤーの販売所)
少しだけ買ってみるのならともかく、まとまった資金で投資しようとすると、手数料だけで数千円とられてしまうことも。ザイフなら0.1%程度で済むので、手数料負けしたくないならザイフを利用しましょう。
以下の記事では各取引所の手数料を比較しています。ぜひ参考にどうぞ。
関連記事:【最新版】仮想通貨取引所で手数料が安いのは?ランキング5選を徹底比較!
maker手数料とtaker手数料の違いまとめ
まとめると、
- maker手数料とtaker手数料の違いは注文方法によるもの
- maker手数料のほうが安いものの、意識しすぎる必要はない
- 手数料を抑えたいならザイフを利用しよう
手数料を多く支払うほど、利益を出すのが難しくなります。最低でも手数料分は値上がりしないと、収支がプラスにならないですから。
高い手数料を払ってしまっていないか、一度見直してみてくださいね。
コメントを残す