ゴリわかくん
ゴリ美ちゃん
仮想通貨が盛り上がる中ビットコインの価格が高騰し、ビットコインばかり取り上げられています。
そんな中、仮想通貨時価総額ランキング2位で、ビットコインの右に出ると言われている大注目の通貨が存在しています。
その通貨の名はイーサリアム(ETH)。
2017年初は990円だった価格は、2018年初めには一時18万円を突破。
ICO(イニシャル・コイン・オファリング)に利用されたりと、仮想通貨の中でも高い将来性を秘めているイーサリアム(ETH)。
次世代の仮想通貨の代表格として君臨するイーサリアムを、今の安いうちに購入しておきたいという方も多いのではないでしょうか?
最高値と比較すると今は大きく値を下げているので、イーサリアムを買うならこのタイミングが割と良い機会ですよ。
この記事では、日本円の入金から実際のイーサリアム購入に至るまでの道筋を、細かくステップでご説明していきます!
- イーサリアム(ETH)はスマートコントラクトを搭載する将来性バツグンの仮想通貨!
- 2017年末の盛り上がりを考えると、これからも価格上昇する可能性が高い。
- イーサリアムを安く簡単に購入することができる取引所はCoincheck、DMM Bitcoin、などが主に挙げられる。
- その中でも、東証一部上場企業マネックスグループを親会社に持っているCoincheck(コインチェック)なら、手数料無料かつカンタンにイーサリアムを購入できる!
- Coincheckは既に250万人ものユーザーに利用されており、金融庁からの認可も受けていてセキュリティ・信頼性抜群。
- これからイーサリアム(ETH)を購入するなら、Coincheck(コインチェック)は登録必須な取引所。
\イーサリアムの手数料が無料!/
▼Coincheckの評判を編集部が徹底解剖!▼
【2020年8月】コインチェックの評判は最悪?超辛口でメリット・デメリット・口コミを徹底解説!
目次
- イーサリアム(ETH)とは?特徴をざっくりおさらい!
- 【重要!】イーサリアム(ETH)の購入をおすすめする3つの根拠!
- 超かんたん!イーサリアム(ETH)を買うための3つのステップ!
- イーサリアム(ETH)買うならココ!おすすめ取引所3選!
- イーサリアム(ETH)を購入できる取引所を徹底比較
- Coincheck(コインチェック)でのイーサリアムの買い方・購入方法
- DMM bitcoin(DMMビットコイン)でのイーサリアムの買い方・購入方法
- GMOコインでのイーサリアムの買い方・購入方法
- BITPoint(ビットポイント)でのイーサリアムの買い方・購入方法
- bitbank(ビットバンク)でのイーサリアムの買い方・購入方法
- bitFlyer(ビットフライヤー)でのイーサリアムの買い方・購入方法
- Zaif(ザイフ)でのイーサリアムの買い方・購入方法
- イーサリアム(ETH)のこれまでの価格推移!これから上がる?
- イーサリアム(ETH)はいくらから購入できる?見るべきは「取引最小単位」
- イーサリアム(ETH)を日本円(JPY)で購入できる取引所は?通貨ペアを徹底比較!
- イーサリアム(ETH)はクレジットカードで購入できる?
- イーサリアム(ETH)をマイニングで入手する方法!
- イーサリアム(ETH)を購入した後は、仮想通貨ウォレットを使おう!
- 【まとめ】イーサリアム(ETH)を購入するならCoincheckが安全!
イーサリアム(ETH)とは?特徴をざっくりおさらい!
イーサリアム(ETH)の基本スペック表 | |
---|---|
通貨名 | ETH |
開発者 | ヴィタリック・ブテリン |
発行開始日 | 2014年7月 |
発行上限枚数 | 未定 |
取引承認方式 | PoW(近々PoSへ変更予定) |
期待される用途 | プラットフォーム |
公式サイト | https://www.ethereum.org/ |
イーサリアム(ETH)の時価総額2位とビットコインに次ぎ、勢いのあるコイン。
開発者のヴィタリック・ブテリン氏は19歳にしてイーサリアムのプロジェクトを構想したとのこと。インタビューがこちら。
イーサリアムの大きな目玉として、柔軟な契約方式を可能にする画期的な「スマートコントラクト」技術を搭載しています。
あらゆる契約を自動化する技術。
ブロックチェーン上に契約条件をプログラムし、条件が揃った時点で自動執行するシステムのこと。
またイーサリアムのプラットフォーム上では、非中央集権的なアプリケーション(Dapps)などの開発や、新規トークンの発行なども簡単に行うことができるんです!
ゴリわかくん
ゴリ美ちゃん
▼イーサリアムの仕組みについて編集部が解説!▼
イーサリアム(ethereum)とは?|仕組みや特徴を徹底解説!
【重要!】イーサリアム(ETH)の購入をおすすめする3つの根拠!
続いて、イーサリアムを今購入するべき理由をご紹介していきます!
- 将来性が高い
- 少額から購入できる
- スマートコントラクトが普及する可能性がある
将来性が高い!
イーサリアム(ETH)の購入をおすすめする最も大きい理由は、数ある仮想通貨の中でも「儲かる可能性が高い」からです。
- スマートコントラクト(自動契約技術)の実用化
- ICOトークン発行のためのプラットフォームになる
- アップデートが順調に進んでいる
- 数々の企業と提携を行なっている
イーサリアムには上記のように、明確な将来性が存在しています。
元々イーサリアムは多彩な機能を持ち合わせており、先述したスマートコントラクトから、ICOトークンの発行まで行うことができます!
それに加え、イーサリアムの4段階のアップデートも順調に進んでおり、残すは最終アップデートの「セレニティ」のみとなっています。
また、イーサリアムの発展・拡大を行う団体「イーサリアム企業連合(EEA)」には、国内外問わず既に500以上の企業が加盟しており、企業からの支援も受けています。
詳しい将来性については後述しますが、このようにしてイーサリアムには確固たる将来性がありますので、2019年に最もおすすめできる仮想通貨と言っても、過言ではありません!
▼イーサリアムは今後100万円に達する!?▼
【100万円になる!?】イーサリアム(ETH)の今後の価格予想|2020年はどうなる?
少額から購入できる!
2019年10月現在、イーサリアムの価格は「1ETH=20,000円前後」で推移しています。
1通貨あたりの金額は割と高額なので「イーサリアムを買うには2万円くらい必要なのか…」と思ってしまう方もいるでしょう。
しかしこれは間違いです。イーサリアムは法定通貨とは異なって「少数単位」から購入することができますので、超少額から買うことができるんです!
例えばCoincheck(コインチェック)の場合、なんと「500円」という少額からイーサリアムを購入することができます。
少額資金から始めることができるので、初心者の方でもリスクを負わずに投資を始められますね!
スマートコントラクトが普及する可能性がある
先述した通り、イーサリアムの技術の核となるものに「スマートコントラクト(自動契約技術)」というものがあります。
スマートコントラクトはあらゆる契約を自動化することができるので、様々な業界での応用が考えられています。
例えば不動産業界の場合、既存の契約の場合は様々な書類を交わす必要があり、契約までにかなりの時間・人件費を要してしまいます。
それに対してスマートコントラクトの場合、必要条件が揃ったタイミングで自動で契約を履行することが可能ですので、人件費やコストを圧倒的に削減することが可能なんです!
投機だけでなく実用性も抜群ですので、イーサリアムを保有する価値が十分にありますね!
超かんたん!イーサリアム(ETH)を買うための3つのステップ!
ゴリわかくん
ゴリ美ちゃん
「イーサリアム買うのってなんだか難しそう…」と思う方も多いでしょう。
しかし、イーサリアムは以下の3つのステップを踏むことで超かんたんに購入することができます。
- 仮想通貨取引所に登録する
- 日本円を入金する
- 実際にイーサリアムを購入する
株式投資やFXよりもはるかにかんたんに、そして少額から始めることができます。
仮想通貨取引所への登録は、業者側の審査も含めると3日〜4日ほどの時間を要しますが、入金と登録に関してはそれぞれ5分ほどで完了することができますよ。
まずは、イーサリアムを購入する取引所を決定していきましょう!
イーサリアム(ETH)買うならココ!おすすめ取引所3選!
ゴリわかくん
ゴリ美ちゃん
続いて「イーサリアムのおすすめ取引所ランキング」をご紹介していきます。
以下の3つのポイントを総合的に判断し、実際に仮想通貨トレードを行なっている編集部がランキング付けを行いました。
是非参考にしてみて下さいね!
第1位:Coincheck(コインチェック)
- 東証一部上場企業「マネックスグループ」を親会社に持っていて安全性抜群
- 「取引手数料」「入金手数料」が無料なのでコストがかからない!
- 利用者数は250万人を突破!たくさんの仮想通貨初心者が愛用している!
- 国内最大級の取り扱い通貨(10種類)を誇っているので、たくさんの通貨を取引できる!
イーサリアム(ETH)を購入するのに最もオススメな取引所は、一部上場企業であるマネックスグループを親会社に持っているCoincheck(コインチェック)です。
マネックスグループは「マネックス証券」などのオンライン証券を展開しており、抜群のセキュリティノウハウを持っていて安全性抜群です!
上記のようなシンプルなレイアウトになっており、既に250万人以上のユーザーに愛用されています。
取り扱い通貨数も国内最多でして、イーサリアムを含めると10種類の通貨を取り扱っており、たくさんの通貨を取引することができます!
以前ハッキングにあった取引所ではありますが、マネックスグループのバックアップも受けたことにより、信頼性は大きく改善されています。
2019年1月には金融庁から「仮想通貨交換業者」としての認可も受けており、信頼性は抜群です!
「500円」という少額からイーサリアムを低リスクで購入することができるので、これから仮想通貨投資を始めたい方は登録必須ですよ!
\イーサリアム買うなら!/
▼Coincheckへの簡単な登録方法はこちら▼
【100万円になる!?】イーサリアム(ETH)の今後の価格予想|2020年はどうなる?
第2位:DMM Bitcoin(DMMビットコイン)
最大レバレッジ | 4倍 |
---|---|
取り扱い通貨数 | 7種類 |
取引手数料 | 無料 |
ロスカット率 | 80% |
追証 | なし |
スマホアプリ | あり |
現物取引よりもレバレッジ取引に重点を置いている仮想通貨取引所のDMM Bitcoin(DMMビットコイン)です。
国内最多の7種類の仮想通貨でレバレッジ取引ができる上に、仮想通貨を基軸にトレードができるので計14通貨ペアでのレバレッジ取引が可能です。
DMM Bitcoin(DMMビットコイン)はサーバーが強く、急に取引量が増加してサーバーがダウンしてしまうことが他の取引所に比べて少ないです。
そのため、急に注文できなくなるという心配なく安心して取引ができますよ!
DMM Bitcoinの取り扱い通貨
取り扱い通貨は7種類です。レバレッジ対応しているのでDMM ビットコインに登録するだけで14種類の通貨ペアを取引できますよ!
さらに、2019年7月からはリップル(現物取引)の取り扱いも開始しており、現物とレバレッジの2つのトレードスタイルに対応しています。
DMM Bitcoinの特徴・メリット
DMM Bitcoinのメリットは、レバレッジ取引対応通貨の多さと、手数料の安さです。
取引手数料に加えて、出入金手数料や送金手数料まで無料なので、コストを最小限に抑えて取引することが可能です!
レバレッジ取引にも特化しており、ビットコインやアルトコインなど7種類の仮想通貨FXにも対応。
レバレッジは4倍と低めではありますが、安心の追証なしなので証拠金以上の損失を負う必要がなく、非常に安心ですよ!
「現物取引とレバレッジ取引の両方行いたいな…」という方は、DMM Bitcoinがオススメです!
\14種類の通貨ペアで取引!/
▼DMM Bitcoinの登録方法をわかりやすく解説!▼
【図解説】DMM Bitcoin(DMMビットコイン)登録方法(口座開設)を徹底解説!【2020年8月最新】
第3位:BitMEX(ビットメックス)
最大レバレッジ | 50倍 |
---|---|
取り扱い通貨数 | 8種類 |
取引手数料 | maker-0.025% / taker0.075% |
ロスカット率 | 50% |
追証 | なし |
スマホアプリ | なし |
仮想通貨FX専門取引所のBitMEX(ビットメックス)です。
みなさん一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
そうです、あの有名な海外取引所です。
何と言っても特徴は、ハイレバレッジでしょう。国内取引所では絶対に体験できないものですね。
イーサリアムには最大50倍までレバレッジをかけることが可能です。
ハイレバレッジで取引しても、ゼロカットシステムがあるので借金を追ってしまう可能性が無いので安心です。
万一、証拠金以上の損失が出てしまった場合でも、証拠金以上の損失は取引所が保証してくれるシステムです。
つまり、借金を追う可能性が無いということです。
レバレッジを50倍までかけれてハイリターンな上、追証がないのでリスクを最小限に抑えることができます。
「多少リスクを負っても、ハイリターンなイーサリアムの取引をしたいな…」という方は、追証がないBitMEXへの登録は必須ですよ!
\追証なしのレバレッジ取引なら!/

第4位:TAOTAO(タオタオ)
- 大手IT企業「ヤフーグループ」から出資を受けており、安全性も高い
- もちろん、金融庁から「仮想通貨交換業者」としての認可もバッチリ!
- 取引手数料・出入金手数料・送金手数料が全て無料!
- 今ならスプレッド縮小キャンペーン実施中!コストがほとんどかからない。
TAOTAO(タオタオ)は、2019年にサービスが開始された比較的新しい国内の取引所です。
誰もが知る大手企業「ヤフーグループ」から出資を受けており、今登録者数が急上昇しているんです!
そしてTAOTAOの最も大きなメリットは、取引にかかるほとんどの手数料が無料な点。
取引手数料はもちろんのこと、出入金手数料や送金手数料まで無料ですので、
圧倒的にコストを抑えて仮想通貨のトレードを行うことができますよ!
それに加えてスマホアプリも圧倒的に使いやすく、ブラウザを開かなくてもアプリから簡単に、チャートや取引画面の確認を行うことができます。
とってもシンプルに設計されていますので、初心者の方でもかんたんに操作することができますよ…!
「コストを抑えつつ、より安全に仮想通貨の取引をしたいな…」という方は、キャンペーン期間中の今のうちにTAOTAOに登録しておきましょう!
第5位:GMOコイン
最大レバレッジ | 4倍 |
---|---|
取り扱い通貨数 | 5種類 |
取引手数料 | 無料 |
ロスカット率 | 75% |
追証 | なし |
スマホアプリ | あり |
大手GMOグループが運営する仮想通貨取引所GMOコインです。
大手の企業が運営するだけあり、取引所としての安定感は抜群です。
スマホアプリ「ビットレ君」は初心者にも優しく、本格的にトレードもできるので人気です。
初心者の方でも使いやすい取引所なのでイーサリアムのレバレッジ取引をするのであればオススメの取引所です。
GMOコインの取り扱い通貨
取り扱い通貨は5種類です。リップルのアルトコインFXならGMOコインがおすすめです!
GMOコインの特徴
GMOコインのおすすめポイントは企業側のセキュリティがしっかりしているということです。
グループ会社は東証一部上場しているので、金融業界の知識、セキュリティ管理は信頼の置けるものでしょう。
また、各種手数料が無料なので無駄な手数料を払う必要なく取引ができるのも人気の秘密です。
スマホアプリが充実しているので、パソコンがなくてもスマホ一台で本格トレードが可能になりました!
\オススメNo1の取引所!/
▼GMOコインの登録方法をわかりやすく解説!▼
【超かんたん】GMOコインの口座開設/登録方法を完全ガイド!
イーサリアム(ETH)を購入できる取引所を徹底比較
国内取引所でイーサリアムが買えるオススメの取引所がこちら。
- Coincheck(コインチェック)
- DMM Bitcoin(DMMビットコイン)
- GMOコイン
- BITPoint(ビットポイント)
- bitbank(ビットバンク)
- bitFlyer(ビットフライヤー) ※新規登録受付停止中
- Zaif(ザイフ)※新規登録受付停止中
イーサリアムを安く仕入れるのにまず見るべきポイントは、ズバリ取引所の「手数料」!
おすすめは、取引にかかる手数料が1年中無料のCoincheckです。
取引所名 | 手数料 | 一言特徴 |
---|---|---|
Coincheck | 0% | 【1番オススメ】安心のマネックスグループが運営!手数料無料” |
DMM Bitcoin | 0% | 安心のDMMグループが運営する手数料フリーの販売所 |
BITPoint | 0% | 全ての手数料が常時無料。今話題沸騰中の取引所! |
bitbank | 0% | 取引手数料が無料でお得にコインが買えるおすすめ取引所 |
GMOコイン | 0% | 手数料の低さと使いやすいスマホアプリが魅力の取引所 |
bitFlyer | 0%-0.2% | 絶大な信頼を集める日本最大の取引所 |
Zaif | 0.1-0.2% | コインの積立投資と手数料の低さが大人気の取引所 |
販売所のCoincheckは初心者でもラクラク購入することができるので、とってもおすすめですよ!
\イーサリアムの手数料が無料!/
Coincheck(コインチェック)でのイーサリアムの買い方・購入方法
まずは、最もおすすめな取引所であるCoincheck(コインチェック)でのイーサリアムの買い方について、おさらいしていきましょう!
口座開設さえ済ませてしまえば、以下の2つのステップを踏むだけで、簡単にイーサリアムを購入することができますよ。
- 日本円を入金する
- イーサリアムを購入する
ゴリわかくん
Coincheckに日本円を入金する
Coincheck(コインチェック)への入金方法は、以下の3つから選択することができます。
- 銀行振込
- コンビニ入金
- クイック入金
コンビニ入金やクイック入金は、インターネットバンキング等を利用することで、即座に入金を行うことが可能です。
ただし手数料が「756円〜」と非常に高額ですので、急ぎでない方は銀行振込を使うのが望ましいです!
Coincheckの公式サイトにログインした後「入金」ボタンをクリックしましょう。
銀行振込の場合は、画面下部に振込先の情報が記載されるので、そこに日本円を振り込みましょう。
コンビニ入金やクイック入金の場合は、銀行振込の横のタブから手続きを進めましょう!
▼Coincheckへの入金方法をわかりやすく解説!▼
コインチェック(Coincheck)の使い方,送金,入出金方法について解説しました!
Coincheckでイーサリアムを購入する
入金が完了してしまえば、1分ほどでイーサリアムをサクッと購入することができます。
上記のようにイーサリアムのロゴをクリックすると、購入画面に移動します。
上記のような画面が出ますので「イーサリアムの購入数量」を入力します。
その後支払金額が日本円で表示されるので、確認してOKなら「購入する」ボタンを押しましょう。
これにて、イーサリアムの購入は完了になります!
DMM bitcoin(DMMビットコイン)でのイーサリアムの買い方・購入方法
続いて、レバレッジ取引に特化している「DMM Bitcoin」でのイーサリアムの買い方について、おさらいしていきましょう!
DMM Bitcoinへの登録はまだお済みでない方は、今のうちにサクッと登録しておきましょう。
\14種類の通貨ペアで取引!/
登録さえ済ませてしまえば、あとは以下の2つのステップを踏むだけでOKです!
- 日本円を入金する
- イーサリアムを購入する
DMM Bitcoinへの日本円を入金する
DMM Bitcoinへの入金方法は、以下の2つから選択することができます。
- 銀行振込
- クイック入金
DMM Bitcoinの場合、銀行振込とクイック入金の両方とも手数料が無料です。
ですので、なるべく早く入金したい方は「クイック入金」を利用することをオススメします!
銀行振込の場合
左のメニューバーを開いて「日本円入金(銀行振込)」を選択しましょう。
そうすると振込先の情報が表示されますので、そこに日本円を振り込みましょう!
銀行振込は入金が反映されるまで「数時間〜数日」かかってしまいますので、早く入金したい方にはおすすめできません…。
クイック入金の場合
クイック入金の場合は、メニューバーから「日本円入金(クイック入金)」をクリックしましょう。
ネットバンキング一覧が表示されますので、利用するネットバンキングを選択してログインし、手続きを進めましょう!
クイック入金は24時間365日対応しており、即座に入金が反映されるので非常に便利ですよ!
DMM Bitcoinでイーサリアムを購入する
入金手続きを無事済ませると、次に具体的なイーサリアム(ETH)購入ステップに入ります。
まずは「DMM bitcoin」のメニューからチャート画面に移り、チャート左上の通貨ペアから「ETH/JPY」を選択しましょう!
右上の「1ETHの価格(JPY)」と「買いたい量(ETH)」を各々入力します。
注文の内容に間違いがなければ、下の「買い注文」をクリックしましょう!
GMOコインでのイーサリアムの買い方・購入方法
GMOコインでは、以下の2つのステップを踏むことでイーサリアムを購入することができます!
- 日本円を入金する
- イーサリアムを購入する
GMOコインに登録していない方は、前もって口座開設しておきましょう!
GMOコインに日本円を入金する
GMOコインでは主に2つの方法で日本円を入金することができます。
・振込入金
・即時入金(楽天銀行、住信SBIネット銀行、ペイジー)
銀行口座を使った入金方法以外にも、24時間対応しているペイジーが便利ですね!
GMOコインは入金手数料無料ですが、振込入金の場合の振込手数料は自己負担なので、積極的な即時入金の利用をおすすめしますよ!
左のメニューバーから「日本円」をクリックし、即時入金で使用する金融機関を選択しましょう。
金融機関をクリックするとログイン画面になりますので、それぞれの銀行の手順に従って、入金手続きを進めましょう!
銀行振込の場合は、「振込入金」をクリックすると入金先の口座情報が表示されますので、そちらに入金を行いましょう。
GMOコインでイーサリアムを購入する
入金手続きを済ませると、イーサリアム(ETH)の購入に進むことができます。
まずは左メニューから「仮想通貨現物売買」を選び、「ETH(イーサリアム)」を選択します。
その後右側に「金額」「数量」を入力し、問題なければ「購入ボタン」を押しましょう!
BITPoint(ビットポイント)でのイーサリアムの買い方・購入方法
- 日本円を入金する
- イーサリアムを購入する
まずはイーサリアムを購入するために取引所へ入金しましょう!
BITPointへの登録がまだお済みでないかたは、サクッと登録しておきましょうね。
BITPoint(ビットポイント)へ日本円を入金する
BITPointでは2つの入金方法があります。
・振込入金
・即時入金(ジャパンネット銀行、住信SBIネット銀行、イオン銀行)
BITPointでは定番の即時入金のやり方を解説します。
即時入金では、対応しているネット銀行(上記参照)であれば、手数料無料で入金することができるのでとってもおすすめです。
上部メニューの「入出金・振替」から「法定通貨入出金>即時入金」を選択。
金融機関や入金額を指定し、確認画面で取引暗証番号を入力しましょう!
飛び先の金融機関ページで画面の指示に従って操作すれば、入金申請完了です!
BITPoint(ビットポイント)でイーサリアムを購入する
次は実際に日本円でイーサリアムを取引してみましょう。
上部メニューから「仮想通貨取引」をクリック。
通貨ペアを「ETH/JPY」に変更して、隣のタブが「現物取引」になっていることを確認しましょう。
チャートの動きをみながら、右中央の注文メニューに必要な数字を入力します。
数量だけを指定する「成行注文」と、予想値も合わせて入力する「指値注文」が利用できます。
初心者の方は、簡単な「成行注文」から試してみましょうね!
bitbank(ビットバンク)でのイーサリアムの買い方・購入方法
- 日本円を入金する
- イーサリアムを購入する
まずは、取引所に日本円を入金して取引を始める準備をしましょう。
登録が済んでいない方はこちらのボタンから、アカウントを作成しておきましょう!
\期間限定取引手数料無料!/
bitbank(ビットバンク)へ日本円を入金する
bitbankの入金方法は一種類、「銀行振込」のみとなっています。
アカウント > 左メニューの「入金」> 日本円(JPY)の「入金」を選択。
そうすると「日本円振込口座」が出てくるので、指定された口座に振り込みたい額の日本円を入金しましょう。
振込依頼人名義を指定どおりに変更しないと入金反映に時間がかかるので注意ですよ。(通常は当日、もしくは翌営業日)
bitbank(ビットバンク)でイーサリアムを購入する
bitbankでイーサリアムを購入するためにはビットコイン(BTC)が必要なので、日本円が着金したらまずビットコインを取引で手に入れておきましょうね。
まずは左上の通貨ペアメニューから「ETH/JPY」を選択します。
右端の注文メニューで予想する価格(ETH/BTC)と注文したい数量(ETH)を入力して、買い注文を入れます。(指値の場合)
ETH/BTCのチャートや直近の歩み値を参考にしながら、予想してみましょう。
予想値を入力する「指値注文」は最初は戸惑うかもしれませんが、慣れるとコインを安く購入できるので、早いうちから触っておくといいかもしれませんね!
bitFlyer(ビットフライヤー)でのイーサリアムの買い方・購入方法
[bitflyer-alert-snippet]- 日本円を入金する
- イーサリアムを購入する
取引を始めるためには日本円を取引所へ入金する必要があります。
bitFlyerでの口座開設がまだお済みでない方は、前もって登録しておきましょう!
bitFlyer(ビットフライヤー)に日本円を入金する
「bitFlyer」では主に2つの方法で入金することができます。
・クイック入金(ネットバンク振込、コンビニ決済、ペイジー入金)
・銀行振込
クイック入金の中でも代表的なのがコンビニ決済。
これはたった324円の決済手数料で、口座に即時反映されるためメジャーな入金方法となっています。
全国にあるコンビニ(一部を除く)で24時間365日決済できるのでおすすめですよ!
左側のメニューバーから「入出金」をクリックし、入金を行いましょう!
bitFlyerでイーサリアムを購入する
さて入金手続きが終わると、いよいよ次のステップに移ることができます。
「bitFlyer」でのイーサリアム(ETH)購入方法は2種類あります。
・「アルトコイン販売所」にて日本円でイーサリアム(ETH)購入
・「bitFlyer Lightning」にてビットコインでイーサリアム(ETH)購入
「アルトコイン取引所」でのイーサリアム(ETH)購入は、そのまま日本円で買えるため簡単です。
① 左メニューの「アルトコイン取引所」を選択し、「ETH/JPY」を選びます。
② 真ん中の「購入価格(ETH/JPY)」を参考に下の「数量(ETH)」を記入します。
③「日本円参考額」を確認して「コインを買う」をクリックしましょう。
Zaif(ザイフ)でのイーサリアムの買い方・購入方法
[zaif-alert]- 日本円を入金する
- イーサリアムを購入する
取引を始めるために、日本円を取引所へ入金しましょう。
まずは下の記事を参考にアカウントを作成します。
Zaifへ日本円を入金する
Zaifでは主に3種類の方法で日本円を入金することができます。
・銀行振込
・コンビニ入金
・ペイジー入金
「Zaif」では定番の銀行振込について解説していきます。
ログイン後、アカウント>日本円入出金>日本円入金(銀行振込)を選択。
「入金金額」に希望する金額を入力し、「入金開始」をクリックします。
そうすると個別の「識別コード」が生成されるので、その情報を元にATMなどから振込ましょう。
(名義名所式以外で振込をされる場合はZaifの運営にお問い合わせください。)
振込をされてから1時間程度で反映されるようです!
Zaifでイーサリアムを購入する
入金手続きを無事済ませると、次に具体的なイーサリアム(ETH)購入ステップに入ります。
① まずは「Zaif」のチャート画面に移り、左上の通貨ペアから「ETH/JPY」を選択。
② 右上の「1ETHの価格(JPY)」と「買いたい量(ETH)」を各々入力します。
③「約定代金(JPY)」を確認して、下の「買い注文」をクリックしましょう。
イーサリアム(ETH)のこれまでの価格推移!これから上がる?
イーサリアム(ETH)は将来性を高く評価されていて、チャートの方でもイベントに合わせて変動しているのが分かりますね!
次は「イーサリアム(ETH)のこれまでの価格変動」についてざっくりまとめました。
これまでの価格推移をおさらいしつつ、高騰するタイミングなどについておさらいしていきましょう!
▼イーサリアムの今後を編集部が徹底解説!▼
【100万円になる!?】イーサリアム(ETH)の今後の価格予想|2020年はどうなる?
イーサリアムの価格推移① 2017年上旬の価格高騰
2017年3月〜5月にかけてイーサリアムは5倍ほどの価格上昇を果たしました。
3月時点では1ETH=2,000円前後で価格推移していましたが、5月には初めて「1ETH=10,000円」を突破しています。
この3月から5月にかけての価格上昇はエンタープライズ・イーサリアム(ETH)・アライアンス(通称:EEA)の結成が背景にあります。
EEAのメンバー企業一覧
EEAはイーサリアム(ETH)の活動を支援する大企業の連合体であり、日本からはトヨタや三菱UFJグループなどが参画。
名だたる世界の大企業がバックアップを受け、イーサリアム(ETH)は上場当時から50倍以上の値上がりを記録しました!
イーサリアムの価格推移② 2017年末の仮想通貨バブルで急上昇!
2017年の11月から翌年1月にかけて仮想通貨市場の盛り上がりもあり、イーサリアム(ETH)も爆上昇。
この時に最高値である「1ETH=18万円」を記録しました!
このタイミングのCMやニュースなどで仮想通貨を知った方も多いのではないでしょうか?
しかしバブルは続かず、直後(2018年1月)「Coincheck」の「NEM流出事件」により、仮想通貨は軒並み暴落しました。
イーサリアム(ETH)は発行開始当初から注目されていますが、果たしてこれからも価格は上がり続けるのでしょうか…
イーサリアムの価格推移③ 2018年9月に「1ETH=2万円」を切ってからの暴騰
イーサリアムをベースにしたICO関係者の投げ売りの噂や、機関投資家の売りが重なり、9/18には一時「1ETH=2万円」を切る事態に。
そこから持ち直すように20%以上の暴騰が発生し、価格を持ち直しました。
イーサリアムがPoWからPoSに移行するハードフォーク「Casper」の進捗も気になるところですね!
イーサリアムの価格推移④ 2019年中旬からじわじわ価格が上昇!
2018年12月には「1ETH=9,000円前後」まで値を下げていたイーサリアムですが、2019年6月には「1ETH=40,000円代」まで価格上昇を果たしています!
2019年冬には、イーサリアムが予定している4つのアップデートのうちの3段階目「メトロポリス」が行われました。
アップデート実行後の期待感の高まりもあり、6月には直近の最高値を記録する結果となりました!
2019年10月現在、また価格が下落傾向にありますが、次のアップデートである「イスタンブール」が予定されています。
メトロポリスが実行された時のように、イスタンブールが行われる時も価格上昇する可能性が高いです。
ですので、イーサリアムを購入するなら、価格が落ち着いている今が圧倒的におすすめですよ!
\イーサリアムの手数料が無料!/
イーサリアム(ETH)の現在のチャート(ETH/JPY,ETH/BTC)
イーサリアムの現在のチャートがこちら。
ただ色々な取引所の間で微妙に値段が違ったりするので、購入するタイミングの参考程度にしてくださいね!
ETH/JPYのチャート(KRAKEN)
ETH/BTCのチャート(BINANCE)
イーサリアム(ETH)はいくらから購入できる?見るべきは「取引最小単位」
実際にコインを購入すると、その通貨について調べるようになりますよね。
ですので、少額でも投資すると仮想通貨,イーサリアムについて詳しくなるので多少損をしたとしても勉強代と思っていいでしょう!
ちなみにイーサリアム(ETH)はわずかな額からでも購入することができます。
各取引所の最小購入額をまとめてみました。
イーサリアム(ETH)最小購入額比較表 | |
---|---|
取引所名 | 最小取引単位 |
Coincheck | 500円 |
BITPoint | 0.0001ETH |
bitbank | 0.0001ETH |
DMM bitcoin | 0.1ETH |
bitFlyer | 0.00000001ETH |
GMOコイン | 0.01ETH |
Zaif | 0.0001ETH |
国内取引所のbitFlyerではなんと0.00000001ETH(約0.001円)からイーサリアム(ETH)の取引が可能。
ただbitFlyerは現在新規登録を中止しているので、取引手数料が無料で、ワンコイン(500円)から取引ができるCoincheckを代用することをおすすめします。
リスクをできるだけ抑えたいという方は、お試し感覚で購入すると良いでしょう!
\イーサリアム買うなら!/
イーサリアム(ETH)を日本円(JPY)で購入できる取引所は?通貨ペアを徹底比較!
イーサリアムが日本円で買える取引所には、ETH/JPYの通貨ペアがないといけません。
そこで取り上げた取引所の通貨ペアを比較してみました。
取引所名 | 通貨ペア |
---|---|
BITPoint | ETH/JPY |
bitbank | ETH/BTC |
DMM Bitcoin | ETH/JPY,ETH/BTC, ETH/ETC |
bitFlyer | ETH/JPY,ETH/BTC |
GMOコイン | ETH/JPY |
Zaif | ETH/JPY,ETH/BTC |
bitbank以外のDMMビットコインやbitFlyer,GMOコイン,Zaifなどでイーサリアムを日本円で購入することができるようです。
DMMビットコインは通貨ペアが豊富なため,イーサリアムクラシック(ETC)をイーサリアム(ETH)で取引することができますよ!
イーサリアム(ETH)はクレジットカードで購入できる?
仮想通貨をクレジットカードで購入できたら便利ですよね。
わざわざ振込にいかずとも、サクッと購入できてしまうのが最大のメリット。
しかし現在クレジットカードで仮想通貨を購入できる取引所はありません。
以前はコインチェックやビットフライヤーでサービスを提供していましたが停止中です。
イーサリアム(ETH)をマイニングで入手する方法!
実際にマイニングを行い人は少ないと思いますが、簡単にマイニングのやり方の説明をしていきます。
マイニングは送金や決済などの取引データをブロックチェーンに記録するために行われます。
これは送金などを監視するのに大事なことで、その努力に対する報酬として採掘されたコインを得ることができます。
イーサリアム(ETH)のマイニングの方法は大きく分けて三種類あります。
ソロマイニング
ソロマイニングとは自分のPCでマイニングを行う方法です。マイニングに成功したとき多くの報酬を得られますが、成功する確率が低いです。
さらに、多くのCPUを使うため、個人の普通のPCで行うのはほぼ不可能です。
プールマイニング
プールマイニングとはコミュニティで大人数でマイニングを行うやり方です。大人数のため報酬を得られる確率が高いですが、一人当たりの報酬は少なくなります。
クラウドマイニング
クラウドマイニングとはマイニングを行う団体に投資して、配当を得る仕組みです。自分はマイニングを行わずにマイニングに参加することができます。
設備や知識がなくともマイニングに参加できるというメリットがある一方で詐欺の可能性も十分にあるという大きなデメリットもあります。
イーサリアム(ETH)を購入した後は、仮想通貨ウォレットを使おう!
自分が使っている取引所で「第二のCoincheck事件」が起きたら大変です。
仮想通貨を取引している皆に持っていて欲しいのが「ハードウェアウォレット」の「Ledger Nano S」です。
「ハードウェアウォレット」とは「コールドウォレット」の一種で、これを使用すると、安全に仮想通貨を保管することができます。
安心できる仮想通貨の保管場所は確保しておきましょうね。
【まとめ】イーサリアム(ETH)を購入するならCoincheckが安全!
- 「Coincheck」は取引手数料が無料で、初心者でも簡単に購入できる大人気の取引所!
- イーサリアム(ETH)の「スマートコントラクト」はみんなが期待している技術!
- イーサリアム(ETH)は色々な取引所で買えるので、じっくり比較しよう!
\イーサリアム買うなら!/
ちなみに、イーサリアム(ETH)を扱う取引所を比較検証した記事がこちら。
以上、イーサリアムの買い方の紹介でした。取引所はそれぞれ特徴が異なるので、状況に応じて使い分けることをオススメします!