仮想通貨投資を始めようとすると、取引所を複数開設した方が良いと聞くことがありませんか?
でも、本当に複数開設すべきなのか、開設するとしたらどこの取引所が良いのかわからないですよね。
ゴリわかくん
ゴリ美ちゃん
結論から言うと、仮想通貨取引所は複数開設すべきです。
複数開設することで様々なメリットがあります。
ということで、今回は取引所を複数開設すべきかどうかとその理由について具体的に解説していきます!
\メインの取引所として最適!/
複数の取引所にアカウント登録する5つのメリット
メリットをざっとまとめるとこんな感じ。
- 手数料を安く抑えられる
- 購入できるコインの銘柄が増える
- 取引所ごとの強みを生かせる
- リスクを分散できる
- 他の取引所と価格差をチェックできる
はっきり言って、一つの取引所だけで投資を行うのはデメリットが大きいです。
ビットコインだけしか買わない!というならそれもアリですが、アルトコインも買うつもりなら絶対に複数の取引所に登録しておくべき。
ビットコイン以外に仮想通貨のこと。有名なものから無名なものまで、1000種類以上ある。
上に挙げた5つのメリットについて、それぞれ詳しく解説していきますね。
1. 手数料を安く抑えられる
ここでいう手数料は出金手数料や入金手数料のことではありません。「スプレッド」のことです。
スプレッドとは、購入価格と売却価格の差のこと。
同時刻でも、この2つの価格には差があるんですよ。
(ビットフライヤーのモナコイン販売画面です)
スプレッドが発生するのは「販売所」を利用したとき。販売所では「店頭取引」という形式でコインの売買がされており、ユーザーと取引所が直接取引することになります。
もう一つの取引形式である「板取引」では、注文板を利用してユーザー同士で取引します。
取引所は取引のための場を提供しているわけです。

ビットフライヤーの「アルトコイン販売所」や、コインチェックのアルトコイン全銘柄は店頭取引による取引形式。そして、かなりのスプレッドが発生しており、それが実質的な手数料となります。
(四角に囲まれた数字が実際の購入価格と売却価格です。上に表示されている価格よりも高い、安いことがわかりますね。)
取引状況によってスプレッドは変動し、普段で5%程度、最大で10%ほどまで大きくなります。1万円分購入したら、1,000円も手数料が取られていることになるんです。
厄介なのは、このスプレッドについての情報は公式サイトにはっきり書かれていないこと。
知らないままに使っていたという人も多いんじゃないでしょうか。
スプレッドを回避するためには、店頭取引ではなく「板取引」でコインを購入する必要があります。
ただ、板取引で購入できるコインの銘柄は取引所によって異なります。
なので、買いたいコインによって取引所を使い分ける必要があるんですよ。

また、スプレッドは同時刻でも取引所ごとに変わるので、その時にスプレッドが小さい取引所で取引するということもできます。
\手数料がずっと無料!/
2. 購入できるコインの銘柄が増える
取引所ごとに取り扱っている仮想通貨は異なります。
メジャー主要通貨だけを扱っているところもあれば、マイナーなコインやトークンを取り扱うところも。
ビットコインだけに投資するのも一つの選択肢ですが、アルトコインにも投資すると、もっと仮想通貨投資が楽しくなりますよ。
アルトコインに投資するメリットとして、ビットコインよりもさらに大きな価格上昇が期待できる、というものがあります。
アルトコインはまだまだ価格的に安いものが多く、少しの価格変動で資産が数倍〜数十倍になる可能性も。
ただそのぶん、価格が下落した場合には大きく資産が減少するので、ビットコインよりもハイリスク・ハイリターンの投資になるでしょう。
【1月1日の価格→11月2日の価格】
ビットコイン:7倍
ネム:44倍
イーサリアム:34倍
リップル:29倍
リスク:28倍
ダッシュ:22倍
ライトコイン:11倍
ファクトム:9倍
イーサリアムクラシック:9倍
モネロ:6倍
オーガ:4倍
ジーキャッシュ:4倍— 仮想通貨小学生 ケン (@crypto_child) 2017年11月2日
また上述したように、取引所ごとにコインの販売方式が異なります。
なるべく板取引を利用して購入、売却すべきなので、一つの取引所に固執するのは避けるべきですよ。
つまり、板取引で購入できる通貨の選択肢を増やすために複数の取引所を開設すると言っても良いです。

\マイナーコイン買うなら!/
3. 取引所ごとの強みを生かせる
各取引所はそれぞれの強みがあります。
たとえばGMOコインなら「アルトコインFXができる」、ビットポイントなら「最大レバレッジ4倍」、フィスコなら「モナコインを購入できる」という感じです。
これらのサービスは取引所にアカウント登録していないと使えません。
それぞれの取引所の特徴をうまく利用することで有利に取引することにも繋がります。
送金したい時は送金手数料が無料のところを使ったり、レバレッジ取引をしたい時はレバレッジ取引に特化した取引所を使ったりするといった具合です。
取引所を使い分けることで強みを活かせるだけでなく、それぞれの欠点をカバーすることもできます。
今すぐこれらのサービスを使うつもりはなくても、とりあえず登録だけはしておくことをおすすめしますよ。
\アルトコインFXするなら!/

4. リスクを分散できる
仮想通貨投資のリスクの一つに、取引所の破綻リスクがあります。
万が一、取引所が倒産してしまったら、預けていた日本円やコインは返却されないかもしれません。
有名な取引所破綻事件として、「マウントゴックス事件」があり、同じ過ちを繰り返さないように各取引所もセキュリティ、コンプライアンスを高めているはずですが、その可能性はゼロではありません。
また、悪意のある第三者によるハッキングリスクも存在します。
パスワードを簡単なものにしていたり、「二段階認証」を設定していなかったりして、ハッキング被害(=資産盗難)にあった実例が報告されています。
これらのリスクを軽減するには、全ての資産を一つの取引所に預けるのではなく、いくつかに分散しておくことがポイントです。
それでもリスクをゼロにすることはできませんが、全財産が消滅するような最悪のケースは避けられるはず。幸い、仮想通貨は簡単に取引所間を移動させることができるので、一つの取引所に資産が集中しないようにしておきましょう。

5. 他の取引所との価格差をチェックできる
実は、ビットコインやアルトコインの価格はどの取引所でも同じ、というわけではありません。
取引所ごとに価格に差があり、これを利用して「アービトラージ(裁定取引)」が可能です。
安い取引所で買って、そのあと高い取引所で売ることで、利益を得ることができる。
ただ、アービトラージはそう簡単にできるものではありません。全ての取引所の価格をリアルタイムでチェックする必要がありますし、ある程度の資産がないと得られる利益も微々たるものですから。
初心者にとって、他の取引所との価格差をチェックできるメリットはアービトラージではなく、直近の価格変動をある程度予想できること。
早く市場の変動を反映する取引所や逆に反映が遅い取引所がある時も。
そのような取引所を見つけて事前にある程度価格予想をすることができます。
また、これはあくまで傾向の話で、毎回そうなるわけではないことに注意してくださいね。

登録すべき仮想通貨取引所
では、登録すべき仮想通貨取引所について説明していきます。
ここで紹介した取引所はとりあえず開設しておくのがおすすめ。
GMOコイン
初心者の方にはGMOコインが一番おすすめ。
- アルトコインのレバレッジ取引ができる
- アプリが使いやすく、スマホでも取引可能
- 取引手数料など、各種手数料が無料
スマホアプリが使える点とGMOコインはアルトコインのレバレッジ取引ができる点が特徴的です。
パソコンに触ってる時間がない方でも、スマホで取引できるのでおすすめ。
取り扱い通貨は主要通貨5種類。
ただ、アルトコインは販売所での取引となるので注意が必要です。
この全てで現物取引とレバレッジ取引ができます。
[gmo-camp]GMOコインはメインの取引所としてぴったりの取引所。
まだ登録していない方は今のうちに登録しておきましょう。
\メインの取引所として最適!/
BITPoint(ビットポイント)
ビットポイントもメインの取引所として使うのがおすすめです。
- 送金手数料など各種手数料が無料
- スプレッドが小さくてお得に取引できる
- 最大レバレッジ4倍
ビットポイントは送金手数料が無料です。
仮想通貨では、他の取引所やウォレットに通貨を送金する場面がしばしば出てきます。
その時に、ビットポイントで送金すると非常にお得なので、登録しておくのがおすすめ。
取り扱い通貨はGMOコインと同じです。
今ならキャンペーン中ですし、早めの登録が良いですよ。
メインまたはサブの取引所として使いましょう。
\手数料がずっと無料!/
Fisco(フィスコ)
マイナーな通貨も購入してみたい方はフィスコに登録するのもおすすめです。
- モナコインや企業トークンを取引できる
- 今後ネムの取り扱いもあるかも!?
フィスコは少し変わった取引所で、マイナーなコインを多く扱っています。
取り扱う取引所が少ないフィスココイン(FSCC)、カイカコイン(CICC)、ネクスコイン(NCXC)などのトークンも購入できます。
また、国内で人気の高いモナコインの取り扱いも。
さらに、今後ネム(XEM)の取り扱いの噂もあるかも??
マイナーコインの取引をしたい方はフィスコがおすすめです。
\マイナーコイン買うなら!/
複数の取引所に登録する時の注意点
最後に、複数の取引所で取引する時の注意点について説明します。
主な注意点は以下の3つです。
- 資産の管理が大変
- 税金の計算が面倒
- メールアドレスとパスワードを使いまわさない
では、1つずつ具体的に解説しますね。
資産の管理が大変
まず、資産の管理が大変という点。
複数の取引所に違う通貨があったら合計で何円あるのか、どこの取引所にいくら入っているのか管理するのは一苦労です。
資産を管理するアプリを使うなど、工夫して管理しやすくする必要があります。
税金の計算が面倒
資産の管理だけでなく、それにともなって税金の計算も面倒です。
仮想通貨では一定の利益を超えたら確定申告を出さなくてはいけません。
どこの取引所でいくら利益を出したかを、取引履歴をダウンロードして計算し、1年ごとに払うべき税金がわかるように気をつけましょう。
メールアドレスとパスワードを使いまわさない
また、当たり前のことですが、決してメールアドレスとパスワードを使いまわしてはいけません。
そして、アドレスとパスワードをしっかり管理するようにしましょう。
セキュリティ対策は万全の状態にしておくことが大事です。
[まとめ]複数の取引所に登録しよう
リスク分散にもなりますし、様々な通貨を異なる取引方法で購入できるようになります。
まだ登録していない取引所があれば登録しておきましょう。
一番のおすすめはGMOコイン。
現物取引とレバレッジの両方が全ての取り扱い通貨でできます。
メインの取引所として使うのがおすすめ。
\メインの取引所として最適!/