ゴリわかくん
ゴリ美ちゃん
今回の記事では「仮想通貨(ビットコイン)って本当に儲かるの…?」という疑問にお答えしていきます。
結論言いますと、まだまだ仮想通貨で儲けることは可能です!
仮想通貨での儲け方やうまく儲けるコツまで、バッチリ解説していきますよ。
- 2017年〜2018年にかけて大きく盛り上がりを見せた仮想通貨。市場規模はまだまだ拡大途中なので、今からでも大きく儲けられる可能性がある。
- 仮想通貨は発展途上で値動きも大きいので、現物取引で長期的に保有するのがオススメ。
- 現物取引なら損する可能性も低く、低リスクで仮想通貨に投資することができる。
- これから伸び代のある仮想通貨は、有名どころだと①ビットコイン、②イーサリアム、③リップルなどが主に挙げられる。
- 上記3つの通貨を取り扱っていて、かつ安全に取引できる取引所は「Coincheck」「DMM Bitcoin」「GMOコイン」の3つ。
- 中でも東証一部上場企業「マネックスグループ」を親会社に持っているCoincheck(コインチェック)なら、500円という少額から投資することができる!
- 2019年1月には金融庁から認可を得ているので安心。これから仮想通貨を始めるなら、Coincheck(コインチェック)は登録必須な取引所!
\仮想通貨の手数料が無料!/

目次
仮想通貨(ビットコイン)とは?仕組みをざっくりおさらい!
近年、仮想通貨は物凄い流行りを見せていますよね。
2019年〜2020年は下火でしたが、2020年7月に入ってビットコインの価格は再び「1BTC=100万円」に突入しようとしています。
そんな仮想通貨(ビットコイン)は、どのような特徴を持っているのでしょうか?
仮想通貨で儲ける方法を解説する前に、まずは仮想通貨のざっくりとした特徴をおさらいしていきましょう!
発行主体が存在してない
仮想通貨の最も大きな特徴は、発行主体が存在していない点です。
「円」や「ドル」などの法定通貨に関しては、発行主体が存在していますよね。
日本円の場合なら発行元は「日本銀行(日銀)」でして、日銀が価値を保証しています。
それに対して仮想通貨の場合は、基本的に発行主体が存在していないんです。(一部例外も存在しています。)
「発行元がないってなんか不安だな…」と感じる方もいらっしゃるかとは思いますが、発行主体をなくすことで、以下のようなメリットを受けることが可能なんです!
- 発行上限が決められているので、ある程度価値が保証されている
- 世界中どこでも、両替することなく使用できる
- 内部での不正がないため安心
このようにして、法定通貨と仮想通貨とでは、仕組みが根本的に異なっているのです!
様々な種類の仮想通貨が存在する
よく「ビットコイン=仮想通貨」という考えを持っている方が見受けられますが、そうではありません。
ビットコインは仮想通貨の1つでして、他にも約2,000種類以上の通貨が発行されていると言われています。
それぞれが他にない特徴を持っているので、ご自身に合った通貨を見つけて投資することが可能ですよ!

仮想通貨が儲かる仕組みは?ざっくり解説!
次に「仮想通貨が儲かる仕組み」について、分かりやすく解説していきます!
安く買って高く売る
仮想通貨で儲ける場合は、基本的に「安く買って高く売る」というのが鉄則。
例えば、あなたが1BTC=100万円の時に「1BTC」を購入したとしましょう。
そして1ヶ月後に1BTC=120万円に値上がりした状態で「1BTC」を売却すれば、
120万円(売却金額) – 100万円(購入金額) = 20万円(利益)
となり、手元に残る20万円があなたの利益分になります!
このようにして、価格が上がる前のタイミングで通貨を購入し、上がってから売却することで利益を手にすることが可能になります。
レンディング
貸仮想通貨サービスのこと。
一定期間の間仮想通貨を貸し出して、利回りを得ること。
保有している仮想通貨を取引所に預けるだけですので、やり方は非常に簡単です。
ただし、先述した「安く買って高く売る」という方法よりかは、利益は小さいものになってしまう可能性が高いです。
利率 | 取り扱い通貨 | 貸出期間 | |
Coincheck | 1~5% | 9種類 | 14日.30日.90日.365日 |
GMOコイン | 5% | 5種類 | 90日 |
bitbank | 3~5% | BTCのみ | 1年 |
レンディング(貸仮想通貨サービス)を行ってる業者をざっくりと比較してみました。
例えばCoincheckの場合、仮に1年間「100万円分の仮想通貨」を預けたとしても、年利は5%ですので「5万円」の利益にしかなりません。
ですので、レンディングに関してはまとまった資金を持っている方にとっては有利ですが、少額資金で行うのはオススメできませんね。
仮想通貨が儲かる理由は?根拠をご紹介!
ではなぜ、今「仮想通貨は儲かる!」と断言できるのでしょうか。
もちろん株式投資やFXでも利益を狙うことができるのですが、仮想通貨に投資した方がいい「理由」もしっかり存在しているんですよ。
市場規模が拡大している
仮想通貨はまだまだ歴史が浅く、そもそもの市場規模がまだ小さいです。
2009年にSatoshi Nakamotoがビットコインに関する論文を発表してから、たくさんのアルトコインが発行されました。
2017年までの仮想通貨全体の市場規模は、「約1兆5,000億円程度」でしたが、仮想通貨バブルに伴って一気に「約80兆円」にまで拡大しました。
バブルが崩壊した後は、2020年7月現在で「約30兆円程度」の市場規模となっています。
このように、仮想通貨市場はまだ発展途上ということもあり、バブル期のように一気に規模が跳ね上がる可能性が十分に考えられるのです!
\仮想通貨の手数料が無料!/
実用化が進んでいる
https://twitter.com/shjiromanjyuu/status/1096330629287833600
仮想通貨は日々実用化が進んでいます。
言わずと知れた仮想通貨の代表的存在である「ビットコイン(BTC)」などは、決済通貨として拡大しつつあります。
実際、2015年前後から現在までの5年間で、決済対応店舗は「571%」の増加を達成しています。
もちろんビットコインだけでなく、他のアルトコインも様々な特徴をもっており、それぞれが実用化に向けて進んでいます。
- イーサリアム(ETH)→EEA(イーサリアム企業連合)には既に500社以上が加盟。スマートコントラクト(自動契約技術)の実用化が進められている。
- リップル(XRP)→国際送金ネットワーク「Ripple Net」には200以上の銀行・金融機関が参加。Ripple Netの実用化・送金実験が進められている。
このようにして、ビットコインだけでなくアルトコインの実用化も進められています。
上記で述べた3つの通貨はにはどれも「実用性」があり、本質的な価値を持っています。
ですので、プロジェクトがしっかりと進めば通貨の価値もグンと上昇し、儲かる可能性が高いです!
▼イーサリアム(ETH)についてはコチラ▼

▼リップル(XRP)についてはコチラ▼

ETF承認の可能性がある
ビットコインやイーサリアムなどは、ETFとして承認される可能性があります。
上場投資信託(Exchange Traded Fund)のこと。
証券取引所に上場している投資信託のこと。
仮想通貨のETFが承認されれば、証券取引所に上場を果たすことになります。
仮想通貨を取引する場合は「仮想通貨取引所」でトレードする必要がありましたが、証券取引所に上場すれば、株式等々を取引している投資家の目にも止まるので、資金が流入しやすくなります。
ですので、結果的に仮想通貨の価格も上昇する可能性が高いのです!
投機取引が多い
先述したビットコイン(BTC)、リップル(XRP)、イーサリアム(ETH)のように、実用化に向かっている有望な仮想通貨もたくさん存在します。
しかしながら、仮想通貨がこれから本格的に普及するには、まだ時間がかかります。
仮想通貨の価格は全体的に上昇傾向にありますが、まだまだ「投機取引」が多いのが実情です。
仮想通貨そのものの価値のために購入するのではなく、売買差益を目的として購入すること。
例えば、リップル(XRP)は国際送金に特化した通貨ですので、リップルを使えば早くて安い海外送金を行うことが可能です。
本来であれば「国際送金を安く行いたい」という理由でリップルを購入しますが、投機取引の場合は「リップルで儲けたい」という理由で通貨を購入します。
現状このような「投機取引」がほとんどを占めているので、投機マネーが流入するタイミングを見計らって投資すれば、大きく儲かる可能性があります。
- 基軸通貨(ビットコイン)の価格が上昇している時
- 企業との提携が発表された時
- 半減期を控えている時
上記のような、その通貨にとって前向きな情報が流れた時は、投機マネーが流入して通貨の価格が上昇する傾向があります。
時にアルトコイン(ビットコイン以外の仮想通貨)の場合は、基軸通貨であるビットコインの価格と連動する傾向があるので、要チェックです。
その他にも、マイニング報酬(新規発行される通貨)が半分になる「半減期」の前なども、希少価値が上昇するため、価格も大きく底上げされる場合があります。
このようにして、投機マネーが流入するタイミングを見計らって購入しておけば、仮想通貨で大きく儲けられる可能性があるんです。
2020年には「東京オリンピック」や「半減期」などが控えていますので、ビットコインを購入するなら今が絶好のチャンス。
まずは500円という少額から投資できるCoincheck(コインチェック)で、ビットコインに投資してみましょう。
\仮想通貨の手数料が無料!/
仮想通貨を購入しよう!購入までの3つのステップ!
仮想通貨が儲かる理由について理解したら、購入までの流れをざっくりと抑えていきましょう。
以下の3つのステップを踏むことで、仮想通貨(ビットコイン)を購入することが可能です。
- 仮想通貨取引所で口座開設する
- 日本円を入金する
- 仮想通貨を購入する
仮想通貨を購入する場合は「仮想通貨取引所」に登録する必要があります。
基本的には取引所で仮想通貨のトレードが行われますので、しっかり登録しておきましょう。
もちろん、口座開設費用や口座維持費用は無料です!
そして日本円を入金し、仮想通貨を実際に購入します。
上記3ステップは、早ければ3日〜4日ほどで完了することができますので、そこまで難しく考えなくても大丈夫ですよ!
仮想通貨を購入するならCoincheckがオススメ
- 東証一部上場企業「マネックスグループ」を親会社に持っていて安心
- 2019年1月には金融庁から「仮想通貨交換業者」としての認可済!
- 「取引手数料」「入金手数料」が無料なのでコストがかからない
- スマホアプリが使いやすく、ダウンロード数は250万を突破!
安全性を確保しつつ、手数料を抑えて仮想通貨を購入するなら「Coincheck(コインチェック)」が最もおすすめです。
「CoincheckってNEM流出事件の所じゃないの…」と思う方もいると思いますが、それは遠い昔。
ハッキング事件の後は、東証一部上場企業でネット証券を運営している「マネックスグループ」によって買収され、より強固なセキュリティを得ています。
そこからの努力が認められ、2019年1月には金融庁から「仮想通貨交換業者」としての認可を受けるまで、信頼性は回復しています。
国内取引所には「DMM Bitcoin」「GMOコイン」などたくさんの取引所が存在しますが、上場企業のバックグラウンドや使いやすさなど総合的に考えると、やはりCoincheck(コインチェック)が最もオススメです!
\仮想通貨の手数料が無料!/
仮想通貨(ビットコイン)の買い方・購入方法
それでは、先ほどご紹介した「仮想通貨を購入するまでの3つのステップ」を深掘りしていきましょう!
以下では、当サイト「ゴリゴリわかる仮想通貨」から最も申し込みが多くて人気が高い取引所「Coincheck(コインチェック)」の画像を用いて、仮想通貨の購入方法を解説していきます。
ステップ①:仮想通貨取引所で口座開設する
まずは仮想通貨取引所の公式サイトにアクセスし、登録手続きを行いましょう!
先述した通り、安全性・信頼性を総合的に評価すると、最もおすすめな取引所はCoincheck(コインチェック)になります。
Coincheck(コインチェック)の公式サイトにアクセスし、以下のような手順で口座開設手続きを進めていきましょう。
- メールアドレスを登録する
- 電話番号認証を行う
- 個人情報を入力する
- 本人確認書類をアップロードする
- 本人確認ハガキを受け取る
①~④のステップに関しては、10分もかからずにサクッと行うことが可能です。
ただし、本人確認が完了してからハガキが到着するまで3日~4日ほどの時間がかかるので、前もって本人確認まで済ませておくようにしましょう!
▼Coincheckの登録方法についてはコチラ▼

ステップ②:日本円を入金する
口座開設が完了したら、次は日本円の入金です。
Coincheck(コインチェック)の入金手数料は無料に設定されていますので、コストを気にせず入金することが可能ですよ!
主に以下の3通りのパターンで入金することが可能です。
- 銀行振込
- コンビニ入金
- クイック入金
▼Coincheckへの入金方法に関してはコチラ▼

ステップ③:仮想通貨を購入する
入金が完了したら、いよいよ実際に仮想通貨を購入していきます。
Coincheckでの購入方法は非常に簡単なので、通貨を選択して「通貨数量を」入力して「購入ボタン」を押すだけで、簡単に仮想通貨を買うことが可能ですよ!
▼Coincheckでの仮想通貨の買い方はコチラ▼

仮想通貨の儲け方の種類をご紹介!2つのトレード方法!
次に、仮想通貨での実際の儲け方について、ご紹介していきます!
仮想通貨で儲ける場合は、主に以下の2つのトレード方法を用いて売買する必要があります。
- 現物取引
- レバレッジ取引
上記2つのトレード方法は、それぞれ「リスク・リターンの大きさ」が全然違います。
ですので、あなたのライフスタイルや儲けたい金額に合った方法で取引するようにしましょう!
現物取引
現物取引は、仮想通貨投資において最もメジャーなトレードスタイルです。
保有資金の範囲内で仮想通貨の取引を行うこと。
私たちが普段買い物をするような感覚で仮想通貨を買うのが「現物取引」です!
基本的には先述した「安く買って高く売る」というのが鉄則でして、購入した通貨の価格が上昇するまでひたすら待ちます。
仮想通貨はボラティリティ(値動きの幅)が大きいので、現物取引でも十分に儲かる可能性はあります。
しかし基本的には長期保有(ガチホ)を行うことになるので、価格が上がるのをじっと待つ形になります!
- ローリスクローリターンで、長期的に儲けたい人
- トレードをする時間がない人
レバレッジ取引
一定の資金を担保にして、その資金の数倍〜数十倍のお金を運用する方法のこと。
レバレッジ取引では、現物取引よりもたくさんの金額を運用することができ、ハイリスクハイリターンなトレードを行うことができます。
例えば、保有資金が10万円でレバレッジが「5倍」に設定されている場合は、
10万円(保有資金) × 5(レバレッジ倍率) = 50万円
となり、最大で「50万円分」の取引を行うことが可能なんです!
当然、現物取引よりも運用資金額が大きいので、その分大きいリターンを狙いに行くことが可能です。
ただし利益が大きくなるということは、損失額ももちろん大きくなってしまう傾向があります。
ですので、レバレッジ取引を行う際はしっかりとリスク管理を行い、慎重にトレードしましょう!
- ハイリスクハイリターンで、短期的に儲けたい人
- トレードする時間を作れる人
- リスク管理・ポジション管理ができる人
仮想通貨で儲かる可能性が高いタイミングは?
仮想通貨でうまく儲けるためには、闇雲に投資するのではダメです。
「価格が上がりやすいタイミング」が仮想通貨には存在していますので、そのタイミングを見計らって投資すれば、効率よく儲けられる可能性が高いです。
価格上昇タイミングについて、バッチリおさらいしていきましょう!
取引所への上場時
仮想通貨が取引所へ上場する際は、その通貨の価格が上昇する傾向が高いです。
取引所へ上場することで、その通貨を取引することができるユーザーが増加し、取引量が増えて価格が底上げされるという仕組みです。
上記の画像は、仮想通貨ドージコイン(DOGE)の30分足チャートになります。
ドージコイン(DOGE)は海外取引所などで基軸通貨にも採用されており、2019年7月5日に取引所「Binance(バイナンス)」への上場が発表されました。
Binance(バイナンス)への上場発表を受けて、ドージコインの価格は上記のように2倍近く高騰しました。
このように、取引所への上場発表後は大きく期待感が高まり、価格上昇するパターンが多いです。
ですので、上場発表前にうまく仕込むことができれば、大きく儲けられる可能性がありますよ!
企業や金融機関との提携した時
仮想通貨が有名企業や金融機関との提携を発表した時も、価格上昇する可能性が高いです!
企業が提携を行うということは、それだけプロジェクトに対する信頼があるということ。
ですので、信頼感から通貨が買われ、結果的に価格が押し上げられるケースが多いです!
半減期を控えている時
半減期を控えている場合も、通貨の価値が上昇する可能性が考えられます。
マイニングによる報酬が半減する時期のこと。
例えばビットコインの場合、新規発行はマイニング(取引承認作業)によってのみ行われます。
取引を承認する「マイナー」という人たちがマイニングを行い、成功すれば報酬として「ビットコイン」が支払われます。
そしてマイニングによる報酬が半分になる時期を「半減期」と呼び、ビットコインは4年に1度の間隔で半減期が訪れる仕組みになっているんです!
一度半減された報酬は元には戻りませんので、年数が経てば経つほどビットコインの発行枚数が減少し、希少価値が高まります。
ですので、半減期では通貨の価値が高まる傾向があります。
2016年7月にはビットコインの「半減期」がありましたが、その時にも価格が2倍近くまで上昇しています。
過去のチャートを見ても、半減期直前は大きく価格上昇しているため、やはり値上がりする可能性は非常に大きいでしょう。
ビットコインの次の半減期は、東京オリンピックの開催予定年である「2020年」となっています。
東京オリンピックによる需要と半減期が重なるため、価格がグンと押し上げられる可能性が高いです。
ビットコインをまだ保有していない方は、価格が上がりきっていない今のうちに、少額から保有しておくのがオススメですよ。
\仮想通貨の手数料が無料!/
仮想通貨で儲ける際の注意点
続いて、仮想通貨で儲ける際の注意点についてご紹介していきます。
仮想通貨投資は大きく儲かる可能性もありますが、それと同時に少なからず「リスク」を背負うことになります。
どんな投資においてもリスクは付いてきますが、需要なのはリスクを最小限に抑えること。
以下で解説する2つの注意事項を熟読し、なるべく安全に仮想通貨投資を行いましょう!
必ず余剰資金で投資しよう
仮想通貨に投資を行う上で最も重要な点は、余剰資金で行うことです。
一見するとそこまで重要に思えないかもしれませんが、実は一番重要なんです!
仮想通貨で儲ける際に重要なのは「トータルの収支がプラスになっているかどうか」という点です。
どんなプロトレーダーの方でも、単発で損失を出してしまうことは必ずあります。
重要なのは、損失を少なく抑えつつ利益を大きく狙うことです。
その際、余剰資金ではなく貯金を切り崩したりして投資してしまうと、資金面・精神面の両方に余裕がなくなってしまい、感情に任せたトレードをしがちになってしまいます。
根拠のないトレードはただの「ギャンブル」に過ぎませんので、絶対に行うべきではありません。
このような背景があるため、仮想通貨に投資を行う際は必ず「余剰資金」で行うようにしましょう!
セキュリティ対策を行おう
皆さんもご存知の通り、仮想通貨には実態が存在していません。
ですので、ハッキングなどのリスクには十分に注意し、安全に仮想通貨を保管する必要があります。
特に、以下2つのセキュリティ対策は誰でも行うことができますので、徹底して行いましょう!
- 二段階認証の設定
- ウォレットでの資産管理
仮想通貨が流行り出して数年経った今でも、取引所へのハッキング被害は度々報告されています。
2019年7月には、国内取引所であるBITPoint(ビットポイント)が約35億円ほどのハッキング被害を受けました。
このようなハッキング被害に遭わないためにも、セキュリティレベルが高い取引所を利用することも非常に重要です!
安全性・信頼性を考慮するとやはりCoincheck(コインチェック)が最もおすすめ。
Coincheckと聞くと「NEM事件」を思い出す方が多いと思いますが、今は当時と比較にならないほど、セキュリティが強化されています。
事件後は東証一部上場企業「マネックスグループ」に買収され、2019年1月には金融庁から「仮想通貨交換業者」として認可を受けるまでに信頼を取り戻していますよ。
\仮想通貨の手数料が無料!/
仮想通貨で儲けたら税金ってっかかるの?
仮想通貨で儲けた利益に関しては、20万円以上の利益が出た場合、確定申告して税金を納める必要があります。
仮想通貨に課せられるのは「雑所得」という税金でして、全ての所得を合算した金額に対して、以下の税率で課税されます。
総所得金額 | 税率 | 控除金額 |
20万円~195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円~330万円以下 | 10% | 97,500円 |
330万円~695万円以下 | 20% | 427,500円 |
695万円~900万円以下 | 23% | 636,000円 |
900万円~1,800万円以下 | 33% | 153,6000円 |
1,800万円~4,000万円以下 | 40% | 279,6000円 |
4,000万円~ | 45% | 479,6000円 |
所得金額が多くなればなるほど税率が高くなる「累進課税」となっているので、儲かり過ぎてしまった場合は注意が必要です。
例えば4000万円以上の儲けが出た場合は、その半分近く(45%)を税金として納める必要があります。
儲けとして手元に残った利益はすぐ使うのではなく、まずはいくら納税するべきなのか、しっかりと把握しておきましょう!
▼仮想通貨の税金に関してはコチラ▼

仮想通貨(ビットコイン)は儲かるのか まとめ
今回の記事では「仮想通貨(ビットコイン)は儲かるのか?」というテーマで解説していきました。
結論言いますと、仮想通貨市場はまだまだ発展途上ですので、これから儲かる可能性は十分に考えられます。
上記で述べたビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、リップル(XRP)などは特に将来性があります。
特にビットコインの場合は2020年に「半減期」を控えていますので、今のうちに購入するのが得策です!
東証一部上場企業を親会社に持っている取引所「Coincheck(コインチェック)」なら、たった500円から仮想通貨を購入することが可能です。
この機会に、少額から仮想通貨デビューしてみましょう!
\仮想通貨の手数料が無料!/