コインチェック(Coincheck)はその使いやすさから、ビットコイン投資やアルトコイン投資初心者にうってつけの取引所です。
2018年1月にNEMがハッキングされ盗難されました。その後、ユーザーの中で色々な意見が交わされました。
ハッキングのことも踏まえ、最新のコインチェックの評判、口コミを知りたいという方は多いのではないでしょうか?
今回は、ゴリわか編集部がリアルな口コミ、評判を厳選しましたのでご紹介いたします。
仮想通貨投資を始めるなら、まずコインチェックに口座開設することをおすすめしますよ。
※【2018年11月3日追記】コインチェックは2018年10月30日に新規口座開設を再開しました。
目次
ゴリわかくん
【最新版】 人気の取引所ランキング |
|
---|---|
![]() |
|
感動する使いやすさ! アルトFXも完備! 日本のド定番取引所! |
公式HP |
![]() |
|
手数料が全て無料! TVCMで話題を独占! |
公式HP |
![]() |
|
最大レバレッジ100倍! 取引量が世界一! |
公式HP |
大切な資産を失うリスクがあるので、
必ず複数の取引所に登録を!
コインチェック(Coincheck)の特徴
コインチェックは2012年8月に設立された会社で、国内取引所の中では最大のビットコイン取引高を記録しています。(参照元:https://jpbitcoin.com/markets の11月データより)
登録ユーザー数も多いので、安心して利用できますよ。
そんなコインチェックの特徴は以下の3つ。
・サイトデザインがシンプルで初心者でも使いやすい
・「コインチェックでんき」や「仮想通貨レンディング」など、独自のサービスを展開
初心者にとってありがたい機能、特徴が多い印象です。それぞれについて解説します。
9種類のアルトコインが売買が可能!
アルトコインとは、ビットコイン以外の仮想通貨のこと。「イーサリアム(ETH)」や「リップル(XRP)」が有名です。
コインチェックはアルトコインの取り扱い数がとても多く、9種類のコインが取引可能。同じく大手取引所である「bitFlyer(ビットフライヤー)」は5種類なので、その倍近くです。
コインチェックでトレードできる仮想通貨は以下の通り。
・イーサリアム(ETH)
・イーサリアムクラシック(ETC)
・リスク(LSK)
・ファクトム(FCT)
・リップル(XRP)
・ネム(NEM)
・ライトコイン(LTC)
・ビットコインキャッシュ(BCH)

おそらく名前も聞いたことがないコインがほとんどだと思います。ただ、アルトコインはビットコインにはない特徴や機能を持っており、それぞれが独自の価格で売買されています。中にはこの1年で40倍以上値上がりしたコインも。
コインチェックに登録することでビットコイン以外のコインを知るきっかけになりますし、きっとそれらのコインのトレードにも興味が出てくると思いますよ。
もちろん、ビットコインの売買も可能です。
Coincheck(コインチェック)でイーサリアムを購入する
サイトデザインがシンプルで初心者にも使いやすい
投資と聞くと、チャートとかテクニカル分析を勉強する必要があるんじゃ・・・?と思いがちですが、決してそんなことはありません。
コインチェックのコイン売買方式は「板を使ったトレード」ではなく、「店頭での販売」のようなものです。コインチェックが提示する価格を見て、希望数量を入力すればすぐにコインを購入できます。
百聞は一見にしかず、ということで、具体例を見てみましょう。下のキャプチャはコインチェックのホーム画面です。
コインの一覧が表示されており、その横にそれぞれのコインの価格が表示されています。コインを買う場合は、買いたいコインのロゴをクリックします。
すると上の画面のようになるので、購入希望数量を入力し、支払う料金を確認後、「購入する」をクリックすれば購入手続きは完了です。すぐに自分の口座に結果が反映されます。
一連の流れの中にチャートなんか出てきませんでしたよね。このように、シンプルに操作できるのがコインチェックが初心者に人気な理由です。
日本円の入金もネットバンキングを使えば数分で済みますよ。もちろん銀行振込にも対応しています。
また、ビットコインに限り板形式でのトレードも可能です。仮想通貨投資に慣れてきたらぜひチャレンジしてみましょう。

独自サービスとして「コインチェックでんき」、「仮想通貨レンディング」を展開
コインチェックは仮想通貨売買以外にも、さまざまなサービスを提供しています。それが「コインチェックでんき」と「仮想通貨レンディング」。
コインチェックでんきとは、コインチェックが提携している電力会社と契約することで、毎月の電気料金のうち1~7%がビットコインとして口座に付与されるサービスのこと。
また、電気料金をビットコインで支払うことで割引サービス(1~7%)を受けられます。(受けられるサービスはどちらか1つだけ)
申し込みはコインチェック公式サイトからでき、現在の電力会社との解約手続きや新しいメーターの設置などの作業は全てコインチェックが行なってくれます。電力会社の乗り換えを検討しているなら、考えてみてはいかがでしょうか。
次に「仮想通貨レンディング」について。
レンディングとは「貸与」という意味で、文字通りコインチェックに保管している自分のコインをコインチェックに貸し出すことで、一定の利子を受けられるサービスです。貯金の仮想通貨版のようなものですね。
貸し出し期間中はコインの売却ができなくなりますが、しばらく売却する予定がないならレンディングしてしまうのもアリだと思います。お金に働いてもらいましょう。自分もレンディングサービスを利用しています。
関連記事:コインチェックのレンディングサービスを利用した!使い方やメリット、デメリットを解説
コインチェック(Coincheck)のメリット
コインチェックにはここまでに説明したこと以外にも、以下のようなメリットがあります。
・専用アプリが使いやすく優秀
専用アプリが使いやすく優秀アルト恋
各取引所はそれぞれ専用アプリをリリースしています。その中でもコインチェックのアプリはとくに優秀。一目で各コインの価格とチャートをチェックできるので、ついつい何度も見てしまうほどです。
価格の確認だけでなく、コインの売買も可能。
コインチェックのアカウントがなくても利用できるので、とりあえずインストールしておくと便利ですよ。
コインチェック(Coincheck)のデメリット
デメリットについても把握しておきましょう。とくに手数料関連は必ずチェックしておくべきです。考えられるデメリットは以下のようなもの。
・FXには向いていない
アルトコインの売買手数料が高い
仮想通貨取引所でビットコイン、アルトコインを取引すると、そのたびに手数料がかかります。コインチェックはこの手数料がとくに高いんです・・・。。
これを「スプレッド」といって、実質的な取引手数料になります。
アルトコインを安く買いたいなら、なるべくコインチェックを使うべきではないんです。Zaif(ザイフ)を使うべき。
ただ、ザイフは全て「板形式」の取引になるので、初心者にはややハードルが高く感じるはず。なので、まずコインチェックで仮想通貨の取引に慣れてから、徐々にザイフに移行していくことをおすすめします。
あと、クレジットカードでビットコインやアルトコインを購入することもできますが、画像以上の手数料がかかるので全くおすすめしません。(※ クレカ決済は2018年12月現在停止中)
銀行振込か、インターネットバンキングを利用しての入金、購入をおすすめします。

上限レバレッジが低く、FXには向いていない
コインチェックの最大レバレッジは5倍。これは国内取引所の中ではワーストです。さらに新規借り入れが一時的にストップすることもあり、そもそもFXにはあまり力を入れていないのかな?という印象。
FX関連の機能も使いづらく、充実していないので、FX目的ならビットフライヤーやGMOコインの利用をおすすめします。これらの取引所はレバレッジ上限も高く、チャートが見やすい、多機能と快適なFXの環境が整っています。
コインチェック(Coincheck)の評判
最後にコインチェックの評判を紹介します。Twitterから利用者の声を拾ってきました。一つの参考にどうぞ。
コインチェックの手数料で計算してみる。資産額100万円で某アルト売却すると円換算で95万円に目減り。その後、別アルトを買うと資産額約90万円に。売却前に戻すためには、10%以上の値上がりが必要。
— ドヤァ… (@double_maccya) 2017年11月7日
coincheckの簡単に売買できるのは便利だけど、zaifで取引見るのはワクワク感あるし手数料も安いからこっちの方が良いかもしれない。nemな話だけど。
— fu-ka (ふーか) (@fu_ka_ortensia) 2017年8月17日
和田さんもTwitterやってるみたい
コインチェックの前社長「和田 晃一良」さんもTwitterをやっています。
個人アカウントなので、雑談や仮想通貨に関することを呟いていることが多いイメージ。
またまたシャインマスカットです🍇 pic.twitter.com/vckkxtsXYP
— 和田 晃一良 (@wadakooo) 2017年11月7日
【2019年2月最新】コインチェック営業再開後の評判と口コミ
コインチェックでのネム流出後、いよいよ新規口座開設が再開しましたね。最新の評判と口コミをみていきましょう。
コインチェックなんか二度と使わないくたばれって思ってたけど、13日に日本円の出金再開しかも安全性が確認されたという文言とともに発表があったので、もしかしてたら今後一番安全な取引所になるかも知れないとか考えるようになって、出金する気もだんだん薄れてきた。
同じ考えの方はRTおねしゃす。— トガワヒロ@好信楽 祿 (@eightsix16) 2018年2月8日
犯人行方不明の殺人事件直後という街は警官と保護者だらけで、一番安全だということで、私は登下校に子供を警護しないでしょう。コインチェックも通貨再開後は、最も安心かと( *´艸`) 私は愛用継続です
— Kagra🔗XRP NEM (@Jp_Bluma) 2018年2月9日
このような口コミがありました。現在は、安全性が見直されており新体制のコインチェックに期待する声は多くあります。
今後の発展に期待ができますね!
コインチェック(Coincheck)の評判まとめ
まとめるとこんな感じ。
・多数のアルトコインを扱っており、国内取引所の中ではコインチェックでしか買えないコインも
・売買手数料が高いのがネック。慣れてきたら他の取引所も検討しよう
仮想通貨投資のとっかかりに適した取引所、という紹介でした。アルトコインの売買手数料は高いですが、ビットコインの売買手数料は他の取引所と変わらないので、長く使っていけますよ。自分も今でも利用しています。
アカウント登録は無料ですし、10分程度で終わるので、ぜひ登録してみてはいかがでしょうか。
コインチェックの登録方法も解説しているので、そちらも参考にどうぞ。

コメントを残す